●プロペラ軸の交換について●

   「フライト・ポジション」モデルの、初期の段階でのプロペラ軸は、基本的にキットのプロペラ取付けの構造をそのまま利用、すなわち、プロペラから軸が出でいるタイプはその軸を、機体側からの軸が出てプロペラの軸穴に取付けるタイプはその軸受穴に軸を植えるというものでした。これは、もともとあるものを利用するため、誰もが比較的容易に取りかかれる反面、キットの軸が素材と強度の関係から、太めに成型されているところに、ジョイントの厚みが加わって更に太くなってしまい(プロペラ軸の通過孔径もそれに伴い大きくなる)、プロペラとモーターの結合部がすっきりせず、とくにスピナーがないか小さいモデルの場合は、スケール感に大きなキズとなります。また、キットによってプロペラの軸径や軸穴径が異なるため、その都度プロペラ・ジョイントを調製しなければならないという煩雑さも残りました。
   そこで、いっそキットのプロペラ軸・穴は無視して、「細く丈夫で、太さの統一された」軸につけ替えてしまえば……、というわけで、試行錯誤の結果がこの「プロペラ軸」の工作法というわけです。

   プロペラ軸の工作で最初のステップは軸穴の穿孔です。軸の偏心や傾きはプロペラの回転時にブレとなって現れるので、プロペラ軸を取り付ける穴は正確に穿孔する必要があります。しかし、この作業はプロペラに対する直接の加工となり、しかも「勘」に頼ったものであるため、失敗へのバックアップの方法がなければ一発勝負で、気軽に作業にかかれないきらいがありました。
   成形などで、エポキシパテを使い始めて、この素材が、硬化前は粘土と同じように扱えることに着目し、プロペラ軸の取付けに用いてみました。軸穴を使用する軸よりやや大きくあけ、エポキシパテを充填し、そこにプロペラ軸を植えてから、回転の状態を確認しつつ納得がいくまで調整するというものです。これなら、軸穴をあけるときの正確性にはそれほど留意しなくてもよく、失敗もありません。
   何度かこの方法でプロペラ軸を取り付けているうちに、最初は一発勝負で正確に穿孔することを目指して、失敗したらこの方法に切り換える、とするのがよいと気づきました。つまり、エポキシパテによる取付けをバックアップとするものです。これで気が楽になったせいか、プロペラ軸の穿孔が意外に正確にできるようになり、エポキシパテのお世話になることが少なくなりました。

   軸の材料については、「フライト・ポジション」モデルでは、プロペラは単に廻っていることだけが目的なので、プロペラ軸の剛性はそれほど必要としないのですが、最初はなんとなく黄銅線を使っていました。しかし、作業中を除いて、必要な軸長は3ミリ程度と短くてよく、1/72で1ミリ径、1/48で1.2ミリ径もあれば、アルミパイプでも全く問題がないことがわかりました。アルミパイプの利点は、カッターで容易に切断できるということで、作業中は長めにしておき、軸の調整や塗装をやり易くすることができます。

注:回転面の「中心」に対する正確性は、軸がほぼセンターにあるという程度でOKのようです。この「中心」の、回転時の正確性の視認は、正面からも真横からも案外難しく、従って多少のずれはそう気にならないと思います。しかし「傾き」は、回転時、真横からは一目瞭然ですから、正確に取り付ける必要があります(逆に取付け時の調整が楽であるとも言えますが……)。とまれ、「フライト・ポジション」モデルに於けるプロペラ軸取付けの正確性は、機能的なものではなく視覚的なものだけですから、あくまでも自分が納得する範囲です。ホビーは気楽にいくのが一番と思っています。