|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
■工作 at random■ −1 | |||||||
|
|||||||
工作室各コーナーで、スペースの関係などで説明できなかったこと、瑣末なことでも何かのヒントになるだろうこと、などをランダムに記録するページです。 | |||||||
|
|||||||
■二式大艇(アリイ 1/144) かつて「ロールアウト準備中」として予告したものの、塗装すれば完成という状態からなかなか前進できずにいたもので、理由はやたらに多い窓と、か弱いプロペラにとまどっていたことでした。その解決策を参考までに……。【展示館:二式大艇】 |
|||||||
●窓のほうは、正攻法でマスキングするのははなはだ根気が必要で、また自分の腕ではろくな仕上がりにならないことは火を見るより明らかです。さいわい?胴体側面に点在する窓が塗装での表現となり、キャノピーなど透明部品との整合性がとれないため、逆転の発想で(というか横着して、先人のキャノピーの透明化への努力を想い、慙愧を感じつつ……)透明部品のほうも思い切って塗りつぶし、塗装で窓を描くようにしました。作業は、全体に所定の塗装をして、窓枠やその周囲をマスキングし(写真上:収拾がつかなくなったマスキング−−襤褸をまとうが如し)、白色の下塗りの後クリアーブルーで少しでも窓の雰囲気を、というものです。【やってみた結果は、「……なんとも云えん……」というところでした。】 |
|||||||
|
|||||||
●本機のプロペラはとても華奢で、スピナーにモーターの軸をさしこむ穴をあける作業で、もうプロペラブレードがもげそうになってしまいました。このまま、だまして完成させてもすぐ壊れるだろうしと……と悩んだすえ金属で鋳造してもらうことにしました。キットのプロペラはロストワックスの原型に用いるというわけです。プロペラの取り付けは、スペースの関係でジョイントを使用せず、プロペラ取り付け穴をエポキシパテでセンター合わせの処理をした後、少量のゴム系接着剤でモーター軸にダイレクトに取り付けています。(こころよく鋳造を引き受けて下さった吉田時彦氏に感謝致します。) |
|||||||
モーター軸を挿入する穴の工作は、従来のプロペラ軸の取り付けと全く同じで、ふたまわりほど大きくあけた軸穴にエポキシパテを詰めてセンターを出しています。モーター軸径と同じ0.8ミリΦの黄銅線を治具として使用し、パテがある程度硬化した後で外しました。なお鋳造の金属材料は「金・パラジウム合金」(歯科用の材料で、極めて強靱で正確に鋳造できる。地金だけでこのキットが4・5コは買えるほど高価)を使ってくれたそうで、重さは、1個約0.7グラムでした。塗装は、脱脂してMrメタルプライマーを塗布後行っています。 |
|||||||
|
|||||||
■ランナーの利用 |
|||||||
そうひんぱんに使うものではありませんが、プラ・モデラーには基本的なテクニックですね。むかし雑誌の記事で知って、すっと伸びるところが面白く、必要もないのにけっこう使っていました。熱源は、ライターを使ってもできますが、ローソクが扱いやすいようです。2cmぐらいの太めのローソクを5cmぐらいに切って使います。短いので、そのままでも自立して倒れにくく、両手での作業が可能となります。一本買ってきて、余った分は、お仏壇でご先祖の供養に使うもよし、身体に「ろう」をたらして遊ぶもよし……。 |
|||||||
|
|||||||
●デカールを作る● | |||||||
|
|||||||
■インクジェットでデカールを作る |
|||||||
取込みは600dpi(2値)です。1回限りの使用なので、ベクトル化はせずビットマップデータのままで、フォトショップ(アドビ)でおおよその修正をし、OASYS-300DPでドット単位の修正をしました。 | |||||||
ベースのデカールはカルトグラフの「カラーデカール(クリア)」、プリンタはリコーの水性インクジェットプリンタ「PM-900C」、表面のコーティングは「LAST
STEP-DECAL COATING」(MICRO FORMAT,Inc./発売:インターアライド)を使いました。 |
|||||||
|
|||||||
■「プリントゴッコ」でデカールを作る |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||